大岡山 整骨院 鍼灸 マッサージ 整体 保険

大岡山駅 夜22時まで

菜の花鍼灸整骨院大岡山院

〒145-0062 東京都大田区北千束1-28-2 

お気軽にお問合せください

03-3718-3266
受付時間
月~金 10:00~13:00 15:00~22:00
土・祝 10:00~13:00 15:00~19:00
日     9:00~12:30 14:00~17:30

巻き肩矯正

巻き肩とは?

肩甲骨が身体の前の方に出てきてしまっている状態です。

デスクワークや長時間のスマホなどで手が前にきている時間が長いと巻き肩になりやすいです。

また就寝時横向きで寝る方も枕が低すぎたりすると巻き肩の原因になります。

猫背と巻き肩は一緒になってしまうことがありますので、整骨治療、整体治療をおすすめします。

肩甲骨とは?

背中の上部左右についている、逆三角形の平面状の骨です。

肩甲骨には、首、肩、肋骨などに17種類の筋肉が付いています。

その為巻き肩は首、肩のこりや痛みの原因になりやすいです。

また、肩甲骨の外側は肩の関節になっているため巻き肩になると肩関節にも悪影響です。

巻き肩矯正による効果

・首肩コリの改善

肩甲骨が正常な位置に戻ることで肩コリ、首コリの原因となる筋肉の緊張を緩和したり、負荷をかかりにくくする効果がありコリ感の改善に役立ちます。

・肩の痛み、可動域の改善

肩甲骨が正常な位置に戻ることで三角筋、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋、大円筋など肩甲骨を動かすのに必要な筋肉の緊張緩和や負荷の低下により、痛みや可動域の改善に役立ちます。また、「インピンジメント」と呼ばれる骨のぶつかり合いなども防ぐ効果もあります。

四十肩、五十肩の肩にも効果的です。

・姿勢の不良(ストレートネック、猫背)の改善

ストレートネック、猫背の原因として、胸鎖乳突筋、小胸筋、大胸筋、広背筋などが考えられます。

その中の小胸筋、広背筋は、肩甲骨についており、肩甲骨の位置の改善によって筋肉の緊張の緩和に役立ちます。

姿勢が気になる方はためされることをおすすめします。

・易疲労感(つかれやすい)の改善

肩甲骨の動きが悪いと、呼吸が浅くなり易疲労感の原因になります。肩甲骨には前鋸筋と呼ばれる呼吸を補助する筋肉の一つが付いています。

肩甲骨の位置を改善し前鋸筋の機能を改善することにより胸郭の上昇を助けられます。

その結果、呼吸の改善ができ、疲労感の低下にも役立ちます。

 

目的別通院ペース

・コリ感、痛みの解消

週2~3回 3か月目以降週1~3回

通常3か月程度

ひどい歪みの方:3~6ヶ月

 

・可動域の改善(四十肩、五十肩等)

週2~3回

3~12ヵ月

 

・姿勢改善

週2~3回 3か月目以降週1~3回

通常3か月程度

ひどい歪みの方:3~6ヶ月

 

・易疲労感、代謝改善

週1~2回 3か月

 

*4か月目から1~2週に1回程度のメンテナンスがおすすめ

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に
03-3718-3266

メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

メールアドレス

院長より

草薙 陽一郎

根本治療をめざし、健康を維持できる身体をめざします。

院長あいさつ